■施工手順
①仮設足場設置

事前に近隣の方々へご挨拶します。

足場を組み、塗料の飛散防止用メッシュシートを張ります。


②高圧洗浄

外壁や屋根の塗装面にこびりついたカビやコケ、藻、汚れ、ほこりを

高圧の水流によって洗い落とします。


③養生

塗料の飛散防止のため、窓を中心に塗装しない場所や

塗料が付くと困る部分をテープやビニールで養生いたします。

※ しばらくの間、窓は開けられません。ご了承ください。

(換気したい窓がある場合にはご相談ください。)


④下地処理・補修

モルタル壁のクラック(亀裂)は、Vカットや専用下地処理材を用いて補修します。

木部・鉄部などはケレン作業等により、

目荒し、塗料の剝れや汚れ、錆、浮きを除去します。


⑤シール工事

マスキングテープで養生し、プライマーを塗布します。

乾いたら、新しいコーキングを重点していきます。

 

 

 

詳しくはこちら

 

◆サイディングの場合

(下記写真①撤去→②打込み→③プライマー塗布の手順)

劣化したコーキングの撤去作業を行い、マスキングテープで養生した後、外壁材との密着を高める為にプライマーを塗布していきます。

プライマーが乾いたら、新しいコーキングを充填していきます。

 

◆モルタルの場合

(下記写真②打込み→③プライマー塗布の手順)

サッシ廻りや外壁貫通部に新しいコーキングをコーキングを打つ「三角シール」という工法で工事をします。

 

◆ALCの場合

(下記写真②打込み→③プライマー塗布の手順

既存のコーキングの上から新しいコーキングを打つ「増し打ち」という工法で工事をします。

但し、建物の状況により打ち替えを推奨する場合があります。

 

 

 

 


⑥塗装工事

下地処理後、基本的にはハケやローラーによる手塗りでそれぞれ素材に適した下塗りをします。

その後、中塗り・上塗りを経て、合計3回は塗料を重ねていきます。

 

 

 

<部位ごとの施工方法> 壁塗装

 

基本的にはハケ・ローラーによる手塗りで、壁の素材に適した下塗りをします。

その後、中塗り・上塗りを経て、合計3回は塗料を重ねて行きます。

 

 

 

 

 

 

<部位ごとの施工方法> 鉄部塗装

 

基本的にはハケ・下地処理後、エポキシ系錆止めを下塗りに使用し、お客様が選んだ塗料で上塗りをします。

 

 

 

 

 

<部位ごとの施工方法> 木部塗装

 

基本的にはハケ・下地処理後、お客様が選んだ塗料で上塗りをします。

 

 

 

 

 

<部位ごとの施工方法> 屋根塗装

 

基本的にはハケ・ローラーによる手塗りで、屋根の素材に適した下塗りをします。

その後、中塗り・上塗りを経て、合計3回は塗料を重ねて行きます。

 

 

 


⑦竣工検査・周辺の清掃

塗装工事完了後、施工品質や仕上がりに問題がないか最終確認をします。

足場解体後に建物の周りを掃除して完了となります。


〒179-0076  東京都練馬区土支田4-36-11 Google MAP

※ 掲載されている写真・イラストはイメージです。